by Natsuki 2011 年 2 月 18 日 – 22:29 category イベント
千葉の稲毛にある雑貨屋さん、「gris souris」(http://grissouris.exblog.jp/)では
来月の3月15日(火)〜19日(土)に春物のフェアが行われます。
フェア期間中、最初の3日間(3月15日〜17日)、
からっぽ食堂がお店のカフェスペースでごはんを出させていただくことになりました!
今日は、その打ち合わせで、お店にお邪魔してきました。
からっぽ食堂のオープン時間は11時〜17時(16時半ラストオーダー)の予定で
春っぽいランチプレートとデザートをお出ししようと思っています。
gris sourisさんは
かつて店舗付きの住居だったスペースとその奥にあった下宿アパート2室分を
まとめて改装してお店にされていて
店内には、
布巾や毛糸、洋服、靴下、お茶、器、はし、フライパン、洗剤、手帳、日替わりのパン…などなど
丁寧に作られたものが、丁寧に並べられています。
とっても気持ちのよい場所です。
お店の奥に、カフェスペースがあって、そこで、ごはんをお出しします。
からっぽ食堂の登場は平日なので、
お勤めの方や都内の方は難しいかもしれませんが
週末18日(金)と19日(土)は、mizuiro coffee(http://mizuiro00.exblog.jp/)の直井さんの
おいしいコーヒーとごはんが頂けます。
しかも、陶芸作家さんでもある直井さんご自身が作られた器で食べれるんです。
贅沢!
すてきなお店なので、この機会にぜひぜひ遊びにきてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
gris sourisさんにはじめてお邪魔したのは、先月末で、
友人のちかこさんに連れて行ってもらいました。
お店が、とても素敵だったので
その後、オーナーの飯島さんに、意を決して
「わたしもごはんをつくっているんです…」とお話したところ
「ちょうど、来月イベントをやるのでそのときに出しませんか?」
と誘っていただけました。
言い出したときは、緊張のあまり、背中に汗をかきましたが
誘っていただけて本当に嬉しくて、家で、思わず「やったー!」と声を上げてしまいました。
このうきうきした気持ちのままに、メニュー考えたいと思います。
↑girs souris とオーナーの飯島さん
1 Comment »
by Natsuki 2011 年 2 月 18 日 – 22:22 category 毎日の食事
今日のお昼は、からっぽ社員のテラも、出張で不在だったため
Karappo25歳コンビの吉際くんと佐川くん、+私で食べました。
そして出ました!カレー週一現象!(詳しくは→http://www.kashico.net/?p=284)
今日は、ほうれん草カレーだよ!!
<献立>
ほうれん草カレー
にんじんの白和え
田内先生の「手前味噌」汁
食後は漫画の話とアニメの話とAKBの話でひとしきり盛り上がりました。
2 Comments »
by Natsuki 2011 年 2 月 18 日 – 22:18 category 日々のつれづれ, 紹介
昨日の散歩の途中で、ゲットしました「dodo」さんのパン。
手前が米粉のパン。
奥の色の濃いものがカンパーニュ。
どちらもおいしいけど
米粉パンのもちもち感はとても好みでした。
No Comments »
by Natsuki 2011 年 2 月 18 日 – 22:12 category 日々のつれづれ, 毎日の食事
雪が降り出しそうな14日の晩、
高校の同級生、まいちゃんが千葉の我が家まで遊びにきてくれました。
ダンナさまが、情熱の国へ出張中なため
二人で真剣女子ナイトを開催することになりました。
ということで、14日は、からっぽ食堂・夜の部も開店です。
<献立>
ネギと豚肉の炒め物、
大根フリット、
田内先生の「手前味噌」汁
お昼の残りの紫ほうれん草ごはん
仕事、結婚、家族の話、
布団に入って、眠る直前まで、
随分いろんなことを話しました。
高校の友人と、お酒片手に、ごはんをつついて、
こんな話をするなんて、
大人になったものだなあ、大人ってけっこういいもんだなあ
と思いました。
盛り上がって、料理の写真は撮り忘れました…。
すみまへん。
翌日は二人で、ゆるゆる起きて、おそい朝食を食べました。
そのわずか1時間後、食堂ごはんも食べました。
<献立>
キャベツの春巻き
かぶのわさび醤油和え
もやしとごまのスープ
玄米混ぜごはん
春巻き食べられるかなあ
と心配していたまいちゃんですが
ごはんも春巻きも完食してくれました笑。
スタイルいいのに、たくさん食べられるのはうらやましい限りです。
食後は、二つ先の駅まで散歩しました。
うちを出発して
Karappoオフィスをのぞいて、
千葉大学内を通って、
2/8にオープンしたパン屋さん「dodo」に寄って
雑貨屋さん「gris souris」まで。
1時間弱の行程。
↑dodoさん
散歩しながら、いったい何をそんなにしゃべったのか、
ただ内容は、そんな重要でもなくて
一緒にのんびり時間を過ごせたことが嬉しいなあと思うのであります。
まいちゃんのこれからが幸多からんことを!
No Comments »
by Natsuki 2011 年 2 月 18 日 – 21:57 category 毎日の食事
初ゲスト以来、連日からっぽ食堂にお客さんが遊びにきてくれています。
日常のなかの小さい非日常感、とても楽しくて嬉しいです。
2月14日は、平野智子さんがきてくれました。
平野さんは、週末限定の「料理屋」+「学びの場」を提供する
「ヒメモス」を企画されているデザイナーさんです。
わたしも、この企画に、「料理家」(というと、恐縮ですが)として、参加させていただくことになりました。
(ヒメモス、詳しくはこちら→www.himemosu.com)
この日のお天気は、冷たい空気と厚い雲、夜には雪との予報で
寒いときに食べたいような、ほっこりメニューにしました。
<献立>
シンプルコロッケ
にんじんサラダ
ごぼうのとろとろスープ
むらさきほうれん草とごまのご飯
いつも撮っているカメラが
ダンナさんと一緒に出張してしまったため
わたしの、コンパクトデジカメで撮っております。
うーんやっぱりいいカメラのとは違うなあ…。
平野さんのお写真は、掲載許可がとれず…
というのは、嘘で、単に私が撮り忘れました。
今週末2月20日は、ヒメモスのオープニングパーティですので
どうぞ、平野さんに会いに、ヒメモス、遊びにきてください笑。
<ヒメモス>
www.himemosu.com
No Comments »
by Natsuki 2011 年 2 月 14 日 – 02:36 category 毎日の食事
2月10日、からっぽ食堂に、初のゲストがやってきました。
脱・東京ゼミで一緒になった蘇我在住の中村夕紀ちゃん(写真中央)です。
夕紀ちゃんは以前、わたしの大好きなカフェ、ルグレのパティシエさんをやっていて
そのことで話が盛り上がり、今回、食堂に遊びにきてもらうことになりました。
千葉大生ならば、一度はお世話になったであろう、カフェルグレ。
見ての通りかわいく、愛嬌のあるお嬢さんなんですが、
ルグレのケーキ製造のチーフもしていたくらいのしっかり者であり
その上、タロット占いもできます笑。
なんでしょうか、この多能ぶり。
男4人のKarappo陣と女性ゲストの組み合わせ。
始まる前は、どうなるかなあと内心そわそわしていましたが、
杞憂に終わり、とっても楽しいランチとなりました。
一応、今回、自分の中で「屋内ピクニック」という裏テーマを設定していて
いつものようにテーブルではなく、床座でごはんを食べることにしました。
キャンバスの上に先日の「D♥Y」でゲットしてきた「まんが紙」を敷いて
個人テーブルにこさえました。(ちなみにキャンバスはKOPで使ったヤツです)
まんが紙の色が、「屋内ピクニック」的にはいい感じの春っぽさを出してます。
メニューは
キョフテ(トルコ風ハンバーグ)
スペイン風オムレツ
大根のゆずマリネ
グリーンリーフとマッシュルームのサラダ
にんじんごはん
「屋内ピクニック」ってことなので
グリーン、イエロー、オレンジetc
春色もりもりで。
そして、バレンタインということで
ルグレのパティシエの向こうはって、恐れ多くも
チョコレートケーキを出させていただきました。
(しかも失敗した…)
ここでも、「D♥Y」でゲットしたろう引き紙が皿代わりとして登場。
食後は、オフィス見学してもらって
Karappoメンバー全員、夕紀ちゃんにタロットカードで占ってもらいました。
その語り口には、本物の占い師のオーラがありました。
とても楽しい一日でした。
今後もゲスト、御呼びしたいです。
そんな祭りのあと。
3 Comments »
by Natsuki 2011 年 2 月 12 日 – 13:42 category イベント
阿佐ヶ谷にある「器とcafe ひねもすのたり」というお店に
週末だけ出現する「ヒメモス」に参加します。
ヒメモスは
土曜日の夜は、「たべごろのみごろ」といって、いろんな料理家さん達が、週変わりでごはんをふるまい
日曜日のお昼は、「まなび たいけん」といって、各分野の作家さんや専門家さん達のワークショップが行われる
そんな、リッチな企画です。
私は、土曜日、お料理を出す側として、参加します。
今後、1〜2ヶ月に1度?くらいの頻度?登場の予定ですが
まずは、来月。
3月19日(土)19:30 〜23:00
にやらせて頂きます。
毎回違う「都道府県」をテーマにごはんをつくることになっていて
初回テーマはただいま鋭意検討中。
(やっぱり…千葉かなあ)
ヒメモスの企画者、平野智子さん曰く
「決して郷土料理を出すわけでもなく、産地の品を使うことでもありません。
例えば、地方の民話からお料理を想定して、食べるごとにストーリーが進んでいったり、
またある人はある県の豚を取り上げ、そこにたどりつくまでの品種改良や食育の講座をひらいてみたり。」
これを聞いて、わくわくして、夜中なのに目がぎんぎんに覚めてしまいました。
毎回顔を出せば、おいしい都道府県めぐりが楽しめるはずです。
個人的には、かなり緊張しますが、がんばりますよー。
ご予約、お待ちしています。
natsuki(アットマーク)karappo.net
さて来週には、ヒメモスのオープニングパーティが開かれます。
ご興味ある方、こちらも顔を出してみてください。
※予約制だそうです。
わたしはお昼頃にいる予定です。
<ヒメモスオープニングパーティ>
日時
2011年2月20日(日)
時間
1)13:00〜16:00
2)17:00〜19:00
3)20:00〜22:00
場所
器とcafe ひねもすのたり
東京都杉並区阿佐ヶ谷1-3-6 2F
参加費
1000円(フード+1ドリンク)
予約
event@himemosu.com
ヒメモス
http://himemosu.com/
器とcafe ひねもすのたり
http://ひねもすのたり.com/
お礼
この企画をしていらっしゃる、平野さんと寺西さんコンビに
先日、CLASKAで行われた「D♥Y」でお会いして
企画に仲間入りさせてもらうことになりました。
ご縁に感謝!
(そしてyahmanのおかげです!ありがとう!)
2 Comments »
by Natsuki 2011 年 2 月 9 日 – 17:05 category 毎日の食事
2月9日、肉の日ですが
天の邪鬼なからっぽ食堂
今日のメインは魚でした。
<献立>
あじのアクアパッツァ
豆腐のとろとろスープ
春菊とケッパーとゆで卵のサラダ
ごはん
アクアパッツア→aqua pazza
イタリア語です。
魚介の水煮のことを指すようですが
水だけで煮る場合もあれば、白ワインも混ぜて煮るものもあるようです。
今回は、白ワインに、にんにく、トマトの水煮、ケッパー、アンチョビペーストを混ぜて煮ました。
アクアパッツアという料理名は
いろんなイタリア料理が一般的になってきた現代日本においても
まだまだ異国情緒あふれるを響きもっているような気がします。
日本語でいうなら、「あじの酒蒸し煮」って感じでしょうか。
お皿に盛ったら、なんとなく全体がイタリア国旗色
でした。
2 Comments »
by Natsuki 2011 年 2 月 9 日 – 02:04 category 毎日の食事
手前にバーンと写っている茶色いもの
これなーに?って感じの見た目ですが
正体は
焦がした玉ねぎとキャベツと豚肩ロースの塊を
お酒で1時間半くったくったに煮たものです。
(最後にバターいれてます。)
煮込んで原型をとどめてなくて
きれいな見た目ではないのですが
やはり、うまかったです。
はい、手前味噌です。
ただ、何が偉いって、私でなくて時間がえらくて
のんびりコトコトやっていると、うまくなるのだね。
ありがたやー時間。
今日のその他の献立は
アボカドとシソのディップ
シンプルポテトサラダ
でした。
最後に焦げ蒸し煮をつくった土鍋の写真をとってみました。
じゃん。
これまたきれいじゃないけども
個人的には
隅から隅までこそげて、たいらげてしまいたい衝動にかられる悩殺ショット
ですw。
No Comments »
by Natsuki 2011 年 2 月 7 日 – 15:38 category 毎日の食事
今日の食堂は
<献立>
挽肉とひよこ豆のトマトカレー
かぶ焼き
サラダ
でした。
そういえば、食堂で週に一回はカレーを出しているなと思ったので
自己分析してみたところ
男子4人のお腹を効率的に満足させるべく、お買い得な挽肉を買う頻度が高くなる
↓
挽肉を使ったレシピが、増えていく。
↓
カレーは、絶好の挽肉の使い場である。
振り返れば、これまで食堂でつくったカレーは、具は変われど、だいたい挽肉を使っている。
「カレー週一現象」は、挽肉のお買い得感に起因していることが判明しました。
1 Comment »